カート

お知らせ

2025年10月26日

「WAKAMONOパネルディスカッション」記録(まとめ)

2025年9月20日(土)13:50から講演会場で開催されました「WAKAMONOパネルディスカッション」の記録がまとまりましたので、公開致します。

記録には、当日時間の都合で発言できなかったオーディエンスならびにアシスタントモデレータから寄せられた意見についても追記しております。

是非とも今後のアマチュア無線活動、ならびに若者の育成の際に参考にしていただければ幸いです。

なお、掲載している内容は、当日のディスカッションの内容(追記を含む)をまとめたものであり、JARL北海道地方本部や第8回北海道ハムフェア実行委員会の公式な見解を示したものではありません。

 

記録(まとめ)ファイル(PDF)

2025年9月21日

北海道ハムフェア終了の報告と御礼

9月20日・21日に札幌市で開催された「第8回北海道ハムフェア」は、大きな事故もなく無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆さま、出展企業やアマチュア無線団体の皆さま、そしてボランティアとして運営にご協力いただいた実行委員会の皆さまに、心より感謝申し上げます。

今回のハムフェアは「アマチュア無線、世代をこえてつながろう電波の輪」をスローガンに掲げ、小学生から草創期のシニアまで、幅広い世代の方々にご参加いただきました。また、全国各地からのご来場もあり、コールサインプレートを見ると、0エリアから9エリアまで、まさに日本中からお越しいただいたことがわかります。特に遠方からお越しの皆さま、本当にありがとうございました。北海道の空気、景色、味覚もぜひ楽しんでいただけたなら幸いです。

今年は大雨の影響で一部JR線が運休するなど、交通機関にも影響が出ました。しかし、展示品の搬入・搬出時には雨に当たることなく、スムーズに作業を進めることができました。来場者数は約1,000人で、2年前の開催時より約300人減少しましたが、天候の影響もあったかと思われます。

ハムフェアを通じて、技術の交流はもちろん、人と人とのネットワークも広がりました。広い北海道で2年に一度開催されるこのイベントは、多くの成果を残し、無事に幕を閉じることができました。

みなさん、ありがとうございました。

北海道ハムフェア実行委員会委員長 JH8HLU 正村 琢磨

 

2025年9月21日

アマチュア無線の社会貢献 北海道地方本部

JR8OXV紋別の戸澤さんにインタビューさせていただきました。

災害時に、アマチュア無線を使って社会貢献をしていくときに、電源の確保がとても重要です。

停電になると、普段使っていないとハンディ機の電池が空っぽだったり、安定化電源が働かなかったりします。 もっと見る

2025年9月21日

新入会も好調 JARL北海道地方本部ブース

玄関を入って、右側の展示ルーム、入ってすぐ右側が北海道地方本部のブースです。

JARLの会費継続や新規の入会を受け付けております。今回のハムフェアで14時現在9名の入会の申し出がありました。

JARLの規定でイベントで入会すると、入会金が免除されることになっております。

もっと見る

2025年9月21日

札幌市無線赤十字奉仕団

札幌市無線赤十字奉仕団さんにお話を伺いました。

もっと見る

2025年9月21日

十勝アマチュア無線クラブ

十勝アマチュア無線クラブさんにお話を伺いました。

十勝アマチュア無線クラブは北海道十勝振興局管内を拠点としたクラブで、結成から60周年を迎えました。

もっと見る

2025年9月21日

講演5「変わり始めたJARL その先へ」

講演5では、JARL会長である森田耕司様にお越しいただき、昨今のJARLの改革の取り組みとJARLの課題についてお話いただきました。

もっと見る

2025年9月21日

八重洲は、SSBで勝負

八重洲無線は、武内さんに対応していただきました。

八重洲の工場は、東京の羽田空港近くの大森に位置します。

創業者は長谷川佐幸さんJA1MPです。 もっと見る

2025年9月21日

KENWOODは音で勝負

ケンウッドは無線システム営業部の湊川さんがインタビューに応じてくださいました。

KENWOODと言えば音響メーカーですので、オーディオには最大限気を配っているそうです。 もっと見る

2025年9月21日

ICOM 7300MK2は年内発売

ICOM札幌営業所の坂井さんが取材に応じてくださいました。

ICOMの最近の注目はIC7300MK2でしょうか。 もっと見る

2025年9月21日

オークション

お昼過ぎから講演会場ではオークションが開催されました。

前日、皆さまからお持ちいただいた掘り出し物の販売を行いました。
会場は多くの皆さまにお越しいただき、大変に盛り上がりました。

もっと見る

2025年9月21日

t-lab 同軸やケーブルがたくさんあります。

T-labの店長さんJG1KGX田代さん、そして、JK1SUC近藤さんがインタビューに答えて下さいました。 もっと見る

2025年9月21日

ジャパンアワードハンターズグループ

ジャパンアワードハンターズグループは全国のアワード収集愛好家のグループとして活動し、今年で50周年を迎え、全国3500人の会員を持つそうです。

もっと見る

2025年9月21日

フェイズ ハンディ機もたくさんそろえています。

フェイズは、札幌中央図書館の近くにあるハムショップです。

近年の社会情勢で、アンテナ、同軸ケーブル関係が少し値上がりしているということです。 もっと見る

2025年9月21日

The International Award Chasers Club

The International Award Chasers Club(ACC)さんからお話をうかがいました。

アワード収集を楽しみとして集まった皆さんで構成される全国組織だそうです。 もっと見る

2025年9月21日

コメットは、チューナーに注目

コメットのブースを訪問しました。

コメットは、アマチュア無線をやっている方ならだれでも耳にしたことのあるメーカーですね。

もっと見る

2025年9月21日

北海道DX愛好会

JH8SLS岩佐さん(札幌市)がインタビューに答えてくださいました。

愛好会では、DXや国内コンテストをメインにオンエアしているそうです。 もっと見る

2025年9月21日

講演4「POTAの紹介と最近のものづくり事情」

講演4では「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」から原口忠さん(7L4WVU)にお越しいただき、「QRPやロッドアンテナでも楽しめるPOTAの紹介と最近のものづくり事情」というタイトルで講演頂きました。

もっと見る

2025年9月21日

講演3「アイコム株式会社さんからの新製品紹介」

2日目最初の講演はアイコム株式会社さんから新製品の紹介でした。

アイコム株式会社から宣伝広報部 稲葉主事から「IC-7300MK2で楽しいハムライフを!」とのタイトルで、先日の東京ハムフェアで発表された「IC-7300MK2」の細部についての紹介がありました。 もっと見る

2025年9月21日

QRPミーティング 太鼓でトンツー

QRPミーティングのJA8DRE鈴木さんにお話を伺いました。

CWをみんなに楽しんでもらおうというコンセプトがあちらこちらにあふれていました。

ブースの前には「太鼓の達人」ならぬ、「太鼓のモールス」ドンとカンが、トンとツーになります。 もっと見る

2025年9月21日

全国CW同好会

全国CW同好会さんを取材させていただきました。

もっと見る

2025年9月21日

クイズでお悩みモード?

ハムフェアの楽しみの一つとして、今回は「ハンディで遊ぼう」と「クイズを解いて回ろう」の企画があります。企画は千歳の斉藤さんが中心になって行われました。

クイズはなんと北海道弁。私達が普段、当たり前に使っている言葉「それとばぐってや。」みたいな言葉に、関東や関西から来た方が、「難しい」と嘆いていたので、私は声をかけてあげました。私は生まれも育ちも函館。「こんなの簡単でしょ。」と思いながらヒントを出してあげました。

もっと見る

2025年9月21日

CQ出版 カレーもご注目

みなさん、CQ誌はよく読まれていらっしゃるかと思います。

CQ出版の古川さんにお話を伺いました。

最近、書店の数が減り、会場で、「CQ誌、あった。」と喜んでお買い上げになる方もいらっしゃったということです。

10月号も山積みになっております。 もっと見る

2025年9月21日

小樽アマチュア無線クラブ

小樽アマチュア無線クラブさんを取材させていただきました。

小樽アマチュア無線クラブさんは、JARL北海道地方石狩後志支部登録クラブとして、また小樽市総合博物館の無線ボランティアとして活動されています。 もっと見る

2025年9月21日

ハムのラジオ コミュニティーFM(兵庫、千葉)を通して

ハムのラジオのブースを訪問させていただきました。

対応して下さったのは、嘉納隆治(JG1ITH)さん。

コミュニティーFM放送を使って、週に一度アマチュア無線の番組を放送しているそうです。

もっと見る

2025年9月21日

2日目の朝

ハムフェア2日目が始まりました。 もっと見る

2025年9月20日

C4FMの魅力って

C4FMのブースを訪ねました。対応して下さったのは、JK1MVF高田さん、JH8CUY西さんです。

YAESUのデジタル無線機に搭載されているモードです。
「デジタルは、ちょっと機械がかった音だからなあ。」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
私も、強い時はいいけれど、信号が弱くなった途端、急に途切れるのがデジタルだよなあと思っていました。

もっと見る

2025年9月20日

北海道総合通信局のブースはたくさんの方が確認に来ていました。

1月から変わった電子申請、そして、10月には紙免許状の廃止と、私達アマチュア無線家に関わる事項いついても大きな変更がありました。

これらのことについて、講演で今泉さんからもお話がありましたが、さらに個別の案件について、来場者からの問い合わせが多くありました。係の方に聞いたところ16時半頃で76件の問い合わせがあったそうです。

もっと見る

2025年9月20日

体験局では小6

11階では、特別記念局が運営されています。

今回は短波帯のアンテナが張ることができないため、江別からのリモート運用となっております。

144と430は11階に仮のアンテナを設営しております。

もっと見る

2025年9月20日

オークションの出品状況

明日のオークションの出品状況です。

もっと見る

2025年9月20日

北海道総合通信局 から電波利用電子申請の説明

電波利用電子申請のお話をして下さるのは北海道総合通信局の今泉さん。今年は道内の支部大会を手分けして回っているので、口の調子もだいぶ滑りが良くなったと話してくださいました。

今泉さんは、皆さんが電子申請した書類を実際に受けて、処理する立場で、いわゆる北海道総合通信局の電子申請の玄関口になります。

もっと見る

2025年9月20日

ハンディ機で遊ぼう 第1号ゴールした方は・・・

本部に立ち寄る と、1番にゴールされた方とちょうどタイミングが合いましたので、早速インタビュー。

この企画は、ハンディ機を使って会場内から8局と交信するというものです。

もっと見る

2025年9月20日

北海道無線電信愛好会

会長のJR8NZE塚本さんにお話を伺いました。

電信を始めたきっかけはDXを追いかけたいということでした。また、先輩から、「長くアマチュア無線を続けるんだったら電信を覚えろ。」と強く言われたのも大きく影響を受けました。

もっと見る

2025年9月20日

JLRS 

JLRSは女性の全国規模のアマチュア無線の集まりです。

雛コンテスト、パーティーコンテストなど、普段、オンエアされている方は一度や二度は耳にしたことがあると思います。

創立は1957年ということで、もうすぐ70周年を迎える伝統あるクラブです。創立当初は3名の女性でスタートしたそうです。現在のメンバーは110名、うち海外にも34名の仲間がいるそうです。

もっと見る

2025年9月20日

JARD アマチュア無線家を増やすために

JARDブースの中島さんにお話を伺いました。

現在のJARDの業務は大きく分けて、講習会業務と保証認定業務です。

講習会業務では、集合学習の四アマ、三アマ、三アマの短縮コースがあります。

もっと見る

2025年9月20日

WAKAMONOパネルディスカッション

2階では、WAKAMONOパネルディスカッションが行われました。

現在JARL会員の平均年齢は60歳を超えていますが、ジュニアも含めて幅広い年齢層にアマチュア無線の楽しさをしってもらうため、開催しました。パネラーには二十歳の澤田さんも迎え、ご自身のアマチュア無線の出会いなども語ってもらいました。

もっと見る

2025年9月20日

追分アマチュア無線クラブ

札幌に住んでいらっしゃる三浦さんJM8MUAさんがブースにブースの案内をしただきました。

追分アマチュア無線クラブの活動、そして自作のデルタループアンテナを見せていただきました。

もっと見る

2025年9月20日

北海道ハムフェア開会式 ハムフェアがスタートしました。

心配された雨も、降ることなく、開会式の時間を迎えることができました。

開会前に200人ほどの方が玄関前に集まって下さいました。

開会式では正村本部長より、関係の皆さんの支援、実行委員会の皆さんの支援などもあり、無事開会することができました。皆様に心よりお礼申し上げます。

もっと見る

2025年9月20日

札幌ジュニアハムクラブ

小学校2年生から大学生まで、幅広い年齢層のメンバーがいます。

取りまとめのJK8CFM岡田石狩後志支部長の指導の下、毎週日曜日の午後9時からの2Mロールコールを始め、ラジオ作りやテレビ局訪問なども行っております。また、高校に合宿してのコンテスト参加も経験しました。

もっと見る

2025年9月20日

リチウムイオン電池

リチウムイオン電池はJH1IFZ吉田さんに説明いただきました。

FT-705の内臓電池を吉田さんのブースの電池に入れ替えると、容量は2倍近くになるそうです。
また、ic705の-外付けの電池を外して取り付けるファンの説明もいただきました。放熱効果があると共に、大容量の外部バッテリーにも接続できるそうです。
もっと見る

2025年9月20日

湘南工科大学ではクリスマスキットとモールスキットに注目

中茂さんに説明いただきました。

モールスのキットを紹介していただきました。パドルで符号を打つと、解読され、つながったパソコンから文字が入力できるそうです。また、モニターとしても使うことができます。おもしろかったのは、パドルを外して、180度入れ替えると短点と長点が入れ替わること、また、90度に設定すると縦ブレにもなることです。

もっと見る

2025年9月16日

ご来場いただく皆様へのお願い

北海道ハムフェアでは、すべての来場者の皆さまに安心・快適にお過ごしいただけるよう、事前に「ご来場いただく皆様へのお願い」をご案内しております。会場内での注意事項やご協力いただきたい点をまとめておりますので、ご来場前に必ずご一読くださいますようお願い申し上げます。皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

もっと見る

2025年9月13日

お車でお越しの皆様へ

ハムフェア会場(de AUNEさっぽろ)にも駐車場(118台・有料)がありますが、当日は大変混雑が予想されます。また、駐車場待ちのために長時間お待ちいただくと近隣への迷惑ともなりますので、お控えいただきますようよろしくお願いいたします。ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、駐車場をご利用の際は近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。
主な近隣(徒歩10分程度)の駐車場としましては以下の通りでございます。

もっと見る

2025年8月10日

今回もオークションを開催いたします!

9月21日(日曜日)第8回北海道ハムフェア2日目、12:20よりオークションを開催いたします。多数の皆様のご参加をお願いいたします。

もっと見る

2025年5月16日

DXCC Field Check申請受付のご案内(会員限定)

今回も北海道ハムフェア会場でDXCCフィールドチェックが行われます。DXCCフィールドチェックを希望される方は次の案内をご確認の上、ご来場ください。なお、DXCCフィールドチェックはJARL会員限定です。

もっと見る